スペーシアのカスタム~エアロで外観を変え足回り強化でハンドリングを改善
スペーシアはスズキが製造販売する軽のトールワゴンになる。実質的にはパレットの後継車種ということになる。
サイズと重量は、全長3395㎜、全幅1475㎜、全高1735~1740㎜、重量840~950㎏となっている。駆動方式はFF/4WDで、サスペンションはフロントがストラットで、リアにはI.T.Lが採用されている。
エンジンはR06A 0. 658リッター ストレート3 DOHC 吸排気VVT のNAと、インタクーラー付ターボの2機種がランナップされ、トランスミッションは全車種CVTが搭載されている。
トールワゴンのハンドリングを改善
トールワゴンというと普通はコーナーに入った途端にグラッとくることを想像するのだが、スペーシアは低重心設計のせいなのか、そんなに極端にはグラッとはならない。
これをもっとグラッとこさせないで軽トールワゴンの、ハンドリングカーにしてしまいたい。まず強化サスペンションを組み込むのだが、街乗りでの快適さを少し犠牲にしてバネを少し硬めにする。これでロールスピードをコントロールして、強力な減衰力を持ったダンパーで姿勢をコントロールするセッティングをする。これでロールしきる前に、コーナーを抜けられるようにするのだ。
サブフレームと基本構造のボディーをしっかり結合させて、ソリッドで一体感のある車体にして、サスが設計値通りに近い動きをできるようにする。この結果タイヤが路面をとらえる能力は、ノーマル時とは比べ物にならないぐらいに高まる。
コーナーへの突っ込みの時の挙動や、コーナリングスタビリティーやコーナリング中の微舵修正などに対する効果は非常に高くなる。
強化サスとの相乗効果でハンドリングは面白いようによくなるから、まさに軽トールワゴンのハンドリングカーになったといえる。満足度の高いカスタマイズになるので、おすすめをしておきたい。
峠の下りに耐えるブレーキにする
軽のブレーキに限らずタウンユースの車で峠に行くと、下りが怖いと思うことがままある。それは熱によって出る症状なので、対策をしておくことをおすすめしたい。
耐フェード性の高いパッドにして、高沸点タイプのフルードに交換すると熱対策には非常に効果的なのだが、これだけだと高温・高圧による膨張・変形がラインに起きてしまう。
この現象が起きると奥の方まで踏み込まなくては効きを得られず、微妙なコントロールができなくなる。これを解消するためには、ステンレスメッシュで補強をしたラインを入れることだ。これで高温・高圧による膨張・変形を防げるから奥まで踏み込まなくても、十分に普通の状態で効きを得られる。峠の下りでも安心と信頼を得られるブレーキにすることが可能になる。
さらに高いストッピングパワーを得るためには、対向4ポッドの高剛性キャリパーを奢れば、どんな局面でも対向したピストンが、効率よく強力に働いてくれる。ローターをパッドがいつでも効率よく、安定して挟んでくれるから強力なストッピングパワーを得られるのだ。ローターの熱変形でもない限りこの状態が続くから、安心して酷使(ノーマルブレーキにとっては)することができるのだ。
強化サスとボディー剛性の補強、ブレーキの強化はパッケージとしてとらえて、同時にカスタマイズすることをおすすめしたい。
エンジンを力強くする
やはり軽のエンジンは非力だと追いうことを痛感する場面もあるので、吸排気系の高効率化をして燃調を取り直し、空き領域を使えるようにするためにロムを書き換えると、NAでも体感できる程度のパワートルクを得ることができる。
ターボの場合は吸排気系の高効率化をやっておいて、ブースト圧を上げるとあっけなくハイパワーを得られる。この時も燃調の取り直しは必須で、やらないとタービンユニットを破壊していしまうケースもあるというから、注意は必要になる。
エアロとタイヤホイール
エアロとタイヤホイールのコーディネートで、外観を変えて、あとはステッカーで遊ぶことも面白い。ステッカーは飽きてしまえば剥がして、違うものに替えることができるので、楽しめるアイテムになる。
他に、ホールド性にかけるシートをスポーツタイプのバケットシートに交換して、ビジュアル的にも実効性の面も満足させることをおすすめしたい。この手のシートも選択肢はかなり広がっているから、予算に近いものを探すことができると思うので、おすすめのカスタマイズになる。