レガシィアウトバックの中古車買取価格
目次
アウトバックの下取り相場と売却時のワンポイントアドバイス
高値を付けにくい難しい相場
「レガシィツーリングワゴン」の販売が終了し、ステーションワゴンタイプとして新型になった「アウトバック」。
国内では2.5Lクラスのステーションワゴンの需要は少なく、またクロスオーバーSUVとしても人気のボディタイプではないために新車の販売台数はごく僅かです。
中古車市場を見ても「レガシィツーリングワゴン」自体の人気が下火になり、同一車種として認識される「アウトバック」も「割高なレガシィ」といった印象があります。
同じエンジン同じ価格帯なら「エクシーガ」という選択も出来ることもあるでしょう。
相場自体は低くはありませんが市場に出回る台数が少なく、個々の状態に左右される割合が多いようです。
グレード構成もシンプルですが、上級装備のリミテッドの方が値持ちは良さそうです。
引き合いの少ないクラスなので、下取り相場以上の価格は期待されませんが、スバル車を専門に扱うような買取り業者なら適切な価値を判断してくれるでしょう。
アウトバックの下取り価格表
スマホの方は画面を横にしてご覧ください。
(参考)
車種・グレード | 年式 | 駆動方式 | 新車価格 | 下取り参考相場 |
---|---|---|---|---|
ベースグレード | 2015 | 4WD | 290.0万円 | 231.0万円 |
2014 | 290.0万円 | 221.0万円 | ||
リミテッド | 2015 | 4WD | 315.0万円 | ・・・万円 |
2014 | 315.0万円 | 271.0万円 |
前モデルの下取り相場と売却時のワンポイントアドバイス
3.6L車に注目
前モデルよりレガシィの冠が取れて「アウトバック」に改名していますが(マイナーチェンジで再びもどっています)、「レガシィツーリングワゴン」との差別化は売る側、購入する側とも意識しないレベルです。
新車時の価格帯が同じなら相場自体も「アウトバック」と「レガシィツーリングワゴン」に大きな差はありません。
3.6L車の存在が特徴的で、通常大きなエンジンのグレードはリセールバリューが悪くなるのですが「アウトバック」の場合はこの3.6Lがかなり高い価格を維持しています。
熱心なスバルファンである”スバリスト”ならずとも、水平対向6気筒エンジン搭載車は魅力的にうつるようです。
アウトバック前モデルの下取り価格表
スマホの方は画面を横にしてご覧ください。
(参考)
車種・グレード | 年式 | 駆動方式 | 新車価格 | 下取り参考相場 |
---|---|---|---|---|
3.6Rアイサイト | 2014 | 4WD | 347.0万円 | 219.0万円 |
2012 | 355.0万円 | 158.0万円 | ||
3.6R | 2009 | 330.0万円 | 94.0万円 | |
3.0R 前々モデル | 2007 | 304.0万円 | 33.0万円 | |
2005 | 300.0万円 | 4.0万円 | ||
2.5i | 2014 | 4WD | 255.0万円 | 185.0万円 |
2012 | 255.0万円 | 138.0万円 | ||
2009 | 255.0万円 | 85.0万円 | ||
前々モデル | 2007 | 256.0万円 | 26.0万円 | |
2005 | 255.0万円 | 2.0万円 | ||
2.5iアイサイト | 2014 | 4WD | 290.0万円 | 198.0万円 |
2012 | 296.0万円 | 151.0万円 | ||
比較車種 | ||||
レガシィツーリングワゴン2.5iアイサイト | 2012 | 4WD | 276.0万円 | 137.0万円 |
2.5i | 2009 | 258.0万円 | 43.0万円 |
アウトバックの人気と現状
需要と人気のない大型ステーションワゴン
「アウトバック」の場合は、北米がメインマーケットの車種ですから国内での人気はメーカーも気にしていないでしょう。
そのかわり「レヴォーグ」があるからという事になります。
しかし、旧「ツーリングワゴン」ユーザーからしてみると、「レヴォーヴ」は「ツーリングワゴン」の代わりにはなりません。
また、人気のクロスオーバーSUVファンにしても「アウトバック」をあえて選ぶことは無く、「フォレスター」か「XV」という選択肢でしょう。
ステーションワゴンとしてみても、ここまでサイズが大きくオーバースペックなワゴンは需要がなく、北米専用車ならではの当然の反響となっています。
他のステーションワゴンでは、マツダの「アテンザワゴン」があります。
「アテンザワゴン」も北米がメインという車種で、スタイリッシュなフォルムを持ち、走行性能も申し分ないのですが、完全にツーリングワゴンとしてとらえており、クロスオーバーSUVの「アウトバック」とは根本的に異なるテイストで、より旧「レガシィツーリングワゴン」に近い性格です。
そして、「アテンザワゴン」もまた販売はふるいません。
「アウトバック」よりも国内ユーザーを意識し、2.0L、2.5Lのガソリンエンジンと2.2Lのクリーンディーゼルエンジンもラインナップし、あわよくば国内での需要を狙いましたが「セダン」とともに「ワゴン」人気も沸騰せず販売は低迷しています。
国内の需要にマッチしないサイズの北米仕様車、人気の消滅したステーションワゴン。
このふたつの要素が重なると、今後の見通しは暗いと言わざるをえないでしょう。
アウトバックの特徴とモデルの推移
本来「レガシィツーリングワゴン」をベースとしたハセイシャですが、2014年のフルモデルチェンジを気に「レガシィツーリングワゴン」がなくなり、ワゴンモデルは「アウトバック」セダンは「レガシィB4」として、基本的に北米仕様と同じボディで発売されています。
エンジンは水平対向6気筒エンジン、駆動方式は4WDのみというクロスオーバーSUVとしても認識される悪路走行性能と、フラット6の高速性能をもあわせもつステーションワゴンは、まさに北米市場がピッタリの車種ですが、1,840㎜の車幅や、3.6Lエンジンの燃費などが国内の需要には合わず販売台数は低迷しています。
2016年9月の一部改良において、「EyeSight(ver.3)」を改良し、車線中央維持機能の新搭載とアクティブレーンキープ機能の作動速度の拡大を行っています。
また、ステアリングヒーターを新たに標準装備。
ボディカラーはアウトバック専用の新色「オークブラウン・パール」が追加されています。