スカイラインの買取相場と値引き交渉のポイント
スカイライン新車値引情報
先代に引き続き大柄なボディと、さらにHYBRID専用モデルになったことで車両価格も高騰し、拡販車種とはいえない新型「スカイライン」だが、さすがにそのネームバリューは絶大で、発売後かなりのバックオーダーを抱えた。さらに、追加設定された直4・2.0Lターボ車はHYBRIDを上回る人気となっているようだ。
「スカイライン」に直4エンジンということで、どうかと思ったが、昨今の風潮と、メルセデス製というブランドイメージがその心配を払しょくしているようで、同車のメイングレードになりつつある。とは言え、新車価格は高くなり下取り価格は低くなる現状では、「スカイライン」を乗り継ぐファンにとっては頭が痛い。しばらく静観すれば大幅値引きする時期はきっとくる。
新設定の2.0Lは正直5~10万円だが、HYBRID車の受注が激減しており、グレード、タイプによっては値引き額が拡大してるようだ。納車待ちだったHYBRIDユーザーが、2.0Lに契約し直すようなことも起きている。
値引き目標 10~15万円 HYBRID車 15~20万円
前モデルの下取相場と売却時のワンポイントアドバイス
2013年に現行モデルが発売された直後よりも、2.0Lターボが登場した時の方が、下取りは多いようだ。昨年のモデルチェンジでもその存在が好評されており、それだけ発売を待っていたスカイラインユーザーが多かったのだろう。しかし、大きくなった先代モデルの下取り相場は高値とはいいがたい。
例えば2010年式の「クラウンアスリート2.5」新車価格356万円は、200万円の下取り相場であるのと比較すればわかる。日産以外でのディーラーでの下取り価格は期待できない。
日産ではさすがに新型の販売対策として、プラス査定が行われているが、中古車市場に出ても、V6の3.7Lエンジンを搭載したセダンはあまりにもユーザーのニーズにそぐわない。今後日産で高値で下取りした車両が出回ると、さらに下落する恐れもある。2.5Lの4WD車や各種限定車が唯一高値の付く可能性がある。
下取り参考価格表
車種 グレード | 年式 | 新車価格(万円) | 駆動方式 | 下取り参考相場(万円) |
---|---|---|---|---|
370GTタイプSP | 2013 | 420.0 | 2WD | 128 |
370GTタイプSP | 2010 | 420.0 | 2WD | 102 |
340GTタイプSP | 2006 | 362.0 | 2WD | 41 |
370GTタイプS | 2013 | 390.0 | 2WD | 131 |
370GTタイプS | 2010 | 390.0 | 2WD | 105 |
350GTタイプS | 2006 | 332.0 | 2WD | 38 |
250GTタイプV | 2013 | 336.0 | 2WD | 120 |
250GTタイプV | 2010 | 336.0 | 2WD | 96 |
250GTタイプV | 2006 | 286.0 | 2WD | 96 |
250GT FOURタイプP | 2013 | 392.0 | 4WD | 160 |
250GT FOURタイプP | 2010 | 392.0 | 4WD | 128 |
250GT FOURタイプP | 2006 | 342.0 | 4WD | 49 |
スカイラインの特徴とモデルの推移
2013年にフルモデルチェンジを受けた現行モデルは、主力販売先である北米仕様の影響が歴代でもっとも多くみられ「インフィニティQ50」とほぼ同デザインのモデルとなった。それは車体のインフィニティバッジにも表れている。そして最大のニュースはそのパワーユニットである。先代のV型2.5Lと3.7Lエンジンから、「フーガハイブリッド」や「シーマハイブリッド」と共通の3.5Lエンジンとモーターが組み合わせられるハイブリッドシステムを搭載するモデルのみの設定となったのだ。
ハイブリッドシステムは、VQ35HRエンジンに1モーター2クラッチ方式のハイブリッドシステムを組み合わせた「インテリジェント・デュアルクラッチ・コントロール」で、変速機はマニュアルモード付電子制御7速ハイブリッドトランスミッション(AT)である。
そして2014年5月に追加発売された2.0Lターボ車「2.0GT-t」は、ダイムラーより供給される274930型を搭載する。
排気量を4気筒の2.0Lとダウンサイジングしながら、ターボチャージャーを組み合わせたことでハイブリッド車に搭載されているVQ35HRエンジンと同数値の高トルクを低回転域から発揮し、アイドリングストップ、直噴ガソリン機構、可変バルブタイミング、充電制御などを採用したことで、JC08モード燃費を先代2.5Lモデルから向上し13.6km/Lとしている。
また、ハイブリッド車には操縦安定性と直進安定性の両立のため、世界初となるステア・バイ・ワイヤ機構のダイレクトアダプティブステアリング (DAS) を採用しているが、ターボ車には車速感応式の電動油圧パワーステアリングを採用している。その他、ハイブリッドモデルでは駆動バッテリー設置の都合でトランク容量が400Lに抑えられていたが、ターボモデルは500Lに拡大している。