Lサイズミニバンの買取相場比較(ヴェルファイア・アルファード・エルグランド・オデッセイ)
目次
Lサイズミニバンの買取市場
現在のミニバンブームは、5ナンバーサイズのヴォクシー/ノア/エスクァイアとステップワゴンそしてセレナが中心となったブームです。
さらに、コンパクトクラスのシエンタやフリードも人気が出ています。
そんな中今回取り上げるヴェルファイアを始めとする国内で最も大きいクラスとなるLサイズミニバンは、ブームとは言えませんが、高級セダンから乗り変えるユーザーも多く、特にトヨタの2車は高額車種に関わらず根強い人気を誇っています。
そんなLサイズミニバンの買取り市場での評価はどうなっているのでしょうか?ヴェルファイア/アルファードを中心に各車の買取り相場を比較しながら探ってみましょう。
Lサイズミニバンの買取相場表
スマホの方は画面を横にしてご覧ください。
(参考)
ヴェルファイア2.4X | アルファード | エルグランド250XG | オデッセイ2.4G | |
---|---|---|---|---|
新車価格 | 285.7 | 285.7 | 297.5 | 268.4 |
2015 | 160 | 205 | 186 | 186 |
2014 | 205 | 197 | 156 | 168 |
2013 | 189 | 185 | 128 | 153 |
2012 | 178 | 177 | 109 | 107 |
2011 | 165 | 176 | 91 | 79 |
2010 | 143 | 136 | 80 | 64 |
ヴェルファイアの買取市場
売り上げ、買取り相場ともにNO1
なぜ300~400万円以上もするミニバンであるヴェルファイアがこんなにも売れるのか。
高級セダンからの乗り換えが多いというのもわかりますが、燃費や走行性能ではその高級セダンの方が上であるし、装備の豪華さでもエルグランドと同等。
しかし、エルグランドはまったく振るわず、姉妹車のアルファードと同じ内容であってもアルファード以上に売れているのです。
それはもう、理屈ではなくヴェルファイアというブランドがしっかりと定着しているからにほかなりません。
こうなると買取り相場は強くなります。
基本的な相場自体はアルファードと大差ありませんが、実際の買い取り現場ではアルファードより上乗せされるケースが多くなります。
それだけ中古車でも人気があるので、高値で買取っても売れる自信があるのです。
現行モデルの相場はまだわかりませんが、前モデルで中心となるのは、やはり2.4L車で、3.5L車は芳しくありません。
このクラスの重量を考えると、実際の燃費にそう影響があるとは思えませんが、やはりイメージが悪いのと、2.4Lでも十分走れることが知れ渡っていることもあるでしょう。
4WDや上級装備モデルも人気があるのですが、買取り相場自体にあまり影響はないようです。
どのグレードにしてもライバルよりリセールバリューが高いのは確実で、現行モデルでも同じような結果であることは間違いないようです。
ヴェルファイアの買取相場表
2.4X | 2.4X4WD | 2.4Z4WD | 3.5V | |
---|---|---|---|---|
新車価格 | 285.7 | 303.7 | 340.8 | 386.6 |
2015 | 160 | 129 | 201 | 221 |
2014 | 205 | 193 | 262 | 251 |
2013 | 189 | 187 | 245 | 230 |
2012 | 178 | 186 | 231 | 213 |
2011 | 165 | 169 | 215 | 210 |
2010 | 143 | 152 | 176 | 175 |
アルファードの買取市場
どうしてもヴェルファイアに勝てない人気と相場
買取り相場自体は基本的にはヴェルファイアと同じ基本価格で、なんら変わらないのですが、新車同様に人気はヴェルファイアが勝っており、現実には買取りにおいて差が出てしまいます。
ファミリーカーとはいえないクラスながらも、若干ファミリーカーの臭いが残る内外装が、ヴェルファイアと比較すると物足りなく思ってしまう中古車ユーザーが多いようです。
特に白が多いボディーカラーは、黒系中心のヴェルファイアと大きくイメージが異なり、新車より若いユーザーが多い中古車市場では受けが悪いことは確か。
それでもエルグランドやオデッセイに比べれば天と地ほどの差があり、あくまで「ヴェルファイアと比べたら」の評価です。
現行モデルでは迫力も増して前モデルよりも人気があるようなので、今後に期待が持てるでしょう。
アルファードの買取相場表
240X | 240X4WD | 240S4WD | 350G | |
---|---|---|---|---|
新車価格 | 285.7 | 303.7 | 340.8 | 386.6 |
2015 | 205 | 228 | 288 | 233 |
2014 | 197 | 213 | 265 | 220 |
2013 | 185 | 202 | 236 | 206 |
2012 | 177 | 192 | 219 | 195 |
2011 | 176 | 191 | 213 | 193 |
2010 | 136 | 187 | 188 | 142 |
エルグランドの買取市場
”キング”の称号も買取り相場では面影なし
かつてのキングオブミニバンも、新車ではトヨタの2車に大きすぎる差を付けられている。
そしてその結果は買取り相場にも如実に反映されており、スペックも装備でも差のない同価格帯のグレードで、2年もたつと買取り相場は30~40万円もの差になり、さらに年式が下がるごとにその差は膨らんでいきます。
トヨタの2車に比較して売台数が大きく違っているので、バラ付きも多いのですが、多少の程度の差があっても中古車ユーザーにとってエルグランドは敬遠されがちです。
そのため、店頭やサイト上でヴェルファイアと並べるのであれば、かなりの販売価格の差をつけなければ売れないということになり、買取り金額も低くせざるを得ないのです。
デザインに好みの差があったとしてもなんら変わらないように思えるエルグランドは、トヨタの2車より割安で購入できるお買い得なLクラスミニバンとは言えるでしょう。
エルグランドの買取相場表
250XG | 250XG 4WD | 250ハイウェイスター | 350ハイウェイスター | |
---|---|---|---|---|
新車価格 | 297.5 | 324.5 | 397 | 382 |
2015 | 186 | 220 | 254 | 239 |
2014 | 156 | 160 | 224 | 206 |
2013 | 128 | 133 | 182 | 177 |
2012 | 109 | 111 | 158 | 145 |
2011 | 91 | 94 | 152 | 139 |
2010 | 80 | 84 | 140 | 126 |
オデッセイの買取市場
Lサイズとしては中途半端で人気に火が出ず
Lクラスのミニンバンとしてホンダではエリシオンがありましたが、2013年に生産が中止されていて、現在ではオデッセイがホンダで最も大きいクラスのミニバンになります。
最初に結論をいうと、オデッセイの買取り相場はあまり良いとは言えません。
セダンなど乗用車のプラットフォームを流用した低全高ミニバンの元祖である「オデッセイ」ですが、ステップワゴンがホンダの主力ミニバンとして台頭してからは目立たない存在になっていました。
両側スライドドアを装備するなど機能性が高くなった現行モデルは買取り市場でも評価も高く、相場自体もエルグランドと同程度となっていますが、トヨタの2車には及ばず、買取り相場は販売後2年目で大きな差となっています。
前モデルはスライドドアを採用せず、ミニバンとしては極端に低い全高と現行モデルより60mm高いステップ高など、ミニバンとしての機能性は劣りますが、独特のスタイリングはあきらかにステップワゴンタイプとは差別化され、オデッセイらしさが際立っていました。
しかし、前モデルとなる2012年式以前では、買取り相場の差は2倍以上となっており、ヴェルファイア、アルファードとのリセールバリューの差は歴然としています。
ちなみにエリシオンの買取り相場も低調で、オデッセイとあまり変わらない相場となっています。
オデッセイの買取相場表
2.4G | 2.4G4WD |
アブソルート EX4WD |
|
---|---|---|---|
新車価格 | 268.4 | 280 | 355.2 |
2015 | 186 | 192 | 240 |
2014 | 168 | 176 | 220 |
2013 | 153 | 160 | 201 |
2.4M | 2.4M | Li | |
新車価格 | 259 | 281 | 392.4 |
2012 | 107 | 110 | 181 |
2011 | 79 | 81 | 175 |
2010 | 64 | 66 | 92 |
Lクラスミニバンの買取り相場まとめ
ヴェルファイアとアルファードが圧倒的な差を付けた買取り相場ですが、同クラスの相場比較でここまで大きな差となるのはきわめて異例です。
もはやこの2車だけ別のクラスのような結果となってしまいました。
今後、このクラスのミニバンに新規参入するメーカーはあるとは思えず、むしろ日産がエルグランドを未だに販売し続けている事に敬意を表したいくらいです。
新型のセレナが好調に販売を伸ばす中、多くのエルグランドやヴェルファイアなどが下取り、買取りに出されており、今後本格的に流通し始めると、供給過多になり相場に影響が出る可能性もありますので、買取り相場が気になる場合は、比較サイトなどを利用して現在の相場を把握しておくといいかも知れません。