マジェスタとライバル車の買取相場比較(クラウンマジェスタ/ハイブリッド・シーマ・フーガ)
2015/06/02
トヨタブランドの最上級車とは言っても「クラウン」と「マジェスタ」はまったく別のラインナップです。「マジェスタ」はボディサイズで他のクラウンシリーズより大きく、パワートユニットもハイブリッドのみの設定になっています。販売台数もクラウンシリーズの中では少なく主に法人向けの販売に特化していると言っていいでしょう。
日産の「シーマ」もフラッグシップとして君臨していますが、同じように販売は法人向けが多いようです。ではこの2車の買取り相場はどうでしょうか。「マジェスタ」は同じクラウンシリーズの「ハイブリッド」と、「シーマ」は同じパワーユニットを「フーガ」との比較も交えて、買い取り相場を検証してみます。
目次
マジェスタとライバル車の買取相場比較
メーカー名 | トヨタ | トヨタ | トヨタ |
---|---|---|---|
車種名 | マジェスタ |
マジェスタ Fバージョン |
クラウン ハイブリッド アスリートG |
新車価格 | 580.9万円 | 638.0万円 | 517.1万円 |
2014年式 | 348.0 | 417.0 | 391.0 |
2013年 | 339.0 | 413.0 | 370.0 |
FMC | Aタイプ | Gタイプ | Gパッケージ |
新車価格 | 5809.9万円 | 704.7万円 | 590.4万円 |
2012年 | 178.0 | 256.0 | 250.0 |
2011年 | 157.0 | 234.0 | 229.0 |
2010年 | 140.0 | 217.0 | 214.0 |
2009年 | 129.0 | 204.0 | 176.0 |
メーカー名 | 日産 | 日産 | 日産 |
---|---|---|---|
車種名 | シーマハイブリッド | シーマハイブリッドVIP G | フーガハイブリッドVIP |
新車価格 | 700.0万円 | 800.0万円 | 604.8万円 |
2014年式 | 364.0 | 607.0 | 332.0 |
2013年 | 316.0 | 432.0 | 297.0 |
2012年 | 293.0 | 417.0 | 280.0 |
FMC | 450XL | 450VIP | VIPパッケージ |
新車価格 | 600.0万円 | 730.0万円 | 600.0万円 |
2011年 | 241.0 | ||
2010年 | 126.0 | 174.0 | 230.0 |
2009年 | 56.0 | 123.0 |
トヨタ クラウンマジェスタ VS クラウンハイブリッド
クラウンでありながらクラウンではないマジェスタの憂鬱
車両価格がワンランク違うが、1年もたたない内に価格ははぼ同じかグレードによっては逆転する。「マジェスタ」は法人向けに新車ではそれなりの需要があるが、中古車市場は個人ユーザーが大半を占める為に、車種の人気が作用します。そのため、人気と知名度のある”通常の”「クラウン」、特にアスリート系には大きな差が現れます。中古車販売店では「クラウンアスリート」の横に、「でかくて地味なクラン」があっても購入する気がおきないのかもしれません。そのような流れを相場は敏感に反映しています。もちろん元の価格が価格ですから、相当の間、小型車よりも高い金額で買い取られるのですが。
トヨタブランドのフラッグシップとしては寂しい気もするのですが、ユーザーの理解では、トヨタのフラッグシップ車はレクサスブランドの「LS」であって、「クラウンマジェスタ」とは思っていないということでしょう。あえて「トヨタブランド」ではということなら単純に「クラウン」という答えが返ってくるでしょう。
トヨタ クラウンマジェスタ VS 日産 シーマ
高い車両価格は長くは続かず
「クラウンマジェスタ」以上に高額な「シーマ」ですが、その買取り相場の落ち方は劇的です。さすがに800万円オーバーの「VIP」が1年で半値になることはありませんが、その額は「アクア」の新車価格に匹敵します。その後は
意外なことに緩やかなのですが、前モデルになると、再び激減。2009年式あたりでは「クラウンマジェスタ」の半分程度になります。買取り相場という点では、現行モデルでも、前モデルでも、相場がいいとは言えない「クラウンマジェスタ」に軍配が上がります。
日産 シーマ VS フーガハイブリッド
フーガ有利も、買取り価格は低レベル
この2車も「クラウンマジェスタ」と「クラウンハイブリッド」と同じような形になり、価格が逆転するのはトヨタ2車ほど早くはないのは、「シーマ」の人気と評価が高いのではなく、「フーガ」が「クラウン」ほど高い相場ではないのが実情。しかし、前モデル同士となると確実に「フーガ」の方が高い相場だ。
「シーマ」は現行タイプになり個人ユーザーに向けてドライバーズカーとしての方向性を示しているが、「フーガ」と同じパワーユニットというプレミアム感の無さが、裏目に出ている。「シーマ」は相場が安くなっていることで、中古車市場で手に入れやすく、一時期若い層に人気があったが、現行モデルにはそのような傾向があるのかはまだ不明だ。
このクラスを購入出来るならリセールバリューまで欲張らなくても?
このクラスの相場を左右するのは景気の動向もさることながら、好調な輸入車の人気によることも大きい。中古車市場でもメルセデスのCクラスを始め、BMWの5シリーズが「クラウンマジェスタ」や「シーマ」より人気があっても不思議はない。新車では気が引けても同じ価格で並んでいたら、輸入車を選ぶ人が多いはず。あとは需要と供給の法則通りに、需要のあるものの価格が上がる。
「クラウンマジェスタ」も「シーマ」も新車時は法人ユーザーが好む車種。輸入車よりもまだまだ信頼性もあり、日本車特有のおもてなし装備も満載だ。会社所有であり、後部座席を優先すればある意味輸入車より競争力がある。しかし、中古車市場においては自ら運転する方が購入するケースが大多数。コストダウンのために中古の「クラウンマジェスタ」や「シーマ」を探すより、新車のランクを一つ落とすか購入するのを延期し車検を取るでしょう。
つまり、新車市場のように法人ユーザーが購入しなければ、残るのは自ら運転する大多数の個人ユーザーとなります。このクラスの高級車をを購入出来るなら、リセールバリューは欲張らなくてもいい、と言ったら身も蓋もないでしょうか。
このクラスの買取り相場が好転するのはバブル期のような好景気を待つか、高級輸入車を上回る魅力を持つモデルの登場を待つしかないようだ。